top of page
横組み【メインカラー】.png

【知らずに損してない?】フリーランスなら絶対押さえるべき!契約と法律のリアルな話

  • 執筆者の写真: manatoto0916
    manatoto0916
  • 4月12日
  • 読了時間: 4分

ree

「フリーランスって、自由でいいな〜!」


SNSではキラキラした投稿が並びがち。実際に私も最初は、理想しか見えていませんでした。時間も場所も自由。好きな仕事だけを選んで、会社に縛られない生活。


…でも、現実はちょっと違ったんです。


  • 「納品したのに報酬が振り込まれない」

  • 「“ちょっと修正”が何十回も続く」

  • 「ドタキャンされても、キャンセル料を請求できない」



ree

これは私自身や、実際に相談を受けた周囲のフリーランス仲間が経験したリアルな話。

一生懸命働いているのに、なぜか疲弊していく。そんな地獄を味わった人は、少なくないはず。

その原因の多くは、“契約が曖昧”なこと。

つまり、「契約書を作っていなかった」「口約束で始めた」これがトラブルの元なんです。


なぜ契約が必要なの?プロに聞いた、トラブルの裏側


とある行政書士の方に、実際に相談してみたところ、開口一番こう言われました。


「フリーランスほど、契約書は必要不可欠です。

どんなに信頼している相手でも、ビジネスに“もしも”はつきもの。

口約束では守れないことが多すぎます。」


その方の元には、毎月のようにフリーランスからの契約トラブル相談が届いているとのこと。


たとえば──

▶︎ 実例1:報酬未払い問題

Webライターが納品後にクライアントと連絡がつかなくなった。契約書も発注書もなく、証拠がないため報酬を請求できず、泣き寝入りに。

▶︎ 実例2:無限修正地獄

デザイナーが「修正3回まで」の取り決めをしていなかったことで、納品までに10回以上の修正を強いられ、スケジュールも報酬も崩壊…。

こういった話、他人事ではありません。しかも、フリーランスになったばかりの頃は「契約書って堅苦しそう」「相手に嫌がられるかも」と、遠慮してしまいがち。

でも実は、契約書を交わすことこそが“お互いを守る行為”なんです。


契約書に最低限入れておくべき5つのこと

では、フリーランスの仕事で契約を交わすとき、どんなことを明記すればいいのか?

専門家から教えてもらった中でも「これはマスト!」と言われた項目を5つにまとめました。


1. 業務の範囲(やること・やらないこと)→「ここまでが仕事の範囲です」と明確にしておかないと、後から「それもやって」と言われがち。

2. 報酬と支払い条件金額はもちろん、振込日・振込方法・遅延時の対応もセットで記載!

3. 修正回数の上限「3回まで」など制限をかけないと、無限修正の泥沼にはまる可能性大。

4. 納期・スケジュールスケジュールの認識違いもトラブルの元。「納期の延長がある場合の連絡ルール」まで書けると◎

5. キャンセルポリシー着手後にキャンセルされたときの対応は必須。「作業が◯%進んでいた場合は△%を請求可能」など具体的に書く!


契約書は、トラブルを未然に防ぐ“盾”。感情論ではなく、冷静に話し合える土台になります。


実はフリーランスも補助金が使えるって知ってた?

そしてさらに驚いたのが、“補助金”の話。会社じゃないと使えないと思われがちですが、個人事業主であるフリーランスも対象なんです。

特におすすめなのが「小規模事業者持続化補助金


  • 補助上限は最大250万円

  • ホームページ制作、チラシ、広告費、デザイン費にも使える

  • 集客や売上アップのための施策全般に活用可能


もちろん申請には計画書などの提出が必要ですが、専門家のサポートを受けながら進めることも可能です。知っているだけで、可能性がグッと広がりますよ。


ree


自分の仕事は、自分で守る

フリーランスとして働くということは、「自由」と引き換えに、「自分を守る力」も求められるということ。


  • 契約書があれば、心の余裕が生まれる

  • トラブルが起きても、冷静に対処できる

  • 補助金があれば、ビジネスの選択肢が広がる


知っているか知らないか。それだけで、仕事の質も収入も、心の安定も変わってきます。

「まだ大丈夫」「今は少額だし…」そう思っている今こそがチャンス。

大きなトラブルに巻き込まれる前に、自分の働き方を守る準備をしておきましょう。


ree

Comments


bottom of page