top of page
横組み【メインカラー】.png

【自責思考】自分を責めすぎないために大切なこと|バランスの取り方とは?

  • 執筆者の写真: manatoto0916
    manatoto0916
  • 4月29日
  • 読了時間: 3分

自責思考は大事。

でも「責めすぎない」ことがもっと大事!


自責思考より大事なこと


「自分の成長には、自責思考が不可欠だ」──そんな言葉をSNSでもよく見かけます。

確かに、自分を振り返り、反省できる力は、成長するうえでとても大切です。でも一方で、「自責思考=何でもかんでも自分を責める」になってしまうと、心はボロボロになってしまいます。

だからこそ、私は声を大にして伝えたい。


「自責思考も大事。でも、それ以上に“自分を許す力”も育てよう!」


これが、私が在宅フリーランスとして走り続けてきた中で、心から実感したことです。



責めすぎると心のエネルギーが枯れてしまうから

最近は「他責思考はNG!」「テイカー(与えず奪う人)は嫌われる!」というメッセージも多いですよね。もちろん、何でも人のせいにする態度は良くないです。

人間関係を壊す原因にもなるし、成長も止まってしまいます。

だけど、だからといって何でも自分が悪いと背負いすぎるのも、同じくらい危険なんです。

私自身、以前は本当に何でも「自分のせいだ」と受け止めるクセがありました。

誰かに注意されたときも、ミスが起きたときも、「自分がもっとちゃんとしていれば…」と、延々と自分を責め続けていました。

最初はそれが「向上心」だと思っていたんです。


でも、ある日突然、コップから水が溢れるみたいに、涙が止まらなくなってしまったんです。理由もないのに、涙が出て止まらない──これが、自分でも気づかないうちに限界を超えていたサインでした。


心が壊れるサイン、見逃してない?


  • 理由もないのに涙が出る

  • どんなに頑張っても「自分はダメだ」と感じる

  • 失敗が怖くて動けなくなる

  • 挑戦しようという気持ちがどんどん薄れていく


こういうサインが出てきたら、心が疲弊している危険信号です。


自責思考と自己受容を両立する方法

じゃあ、どうやって「自責思考」とうまく付き合っていけばいいのでしょうか?

私が実践して効果があったのは、“優しくフォローする自分”を作ることです。


自分を責めた後に必ずフォローする


  • 「ここは私が悪かった。でも頑張ったところもあったよね」

  • 「次から気をつけよう。でも今回も、よくチャレンジしたよ」

  • 「できなかった自分も、まるごと受け入れていい」


こんなふうに、反省のあとに必ず優しい言葉を自分にかけること。最初はぎこちないかもしれません。でも、これを続けると、心にちゃんと“安全基地”ができていきます。


反省する。でも、否定はしない。


このスタンスを持てると、不思議と失敗も怖くなくなっていきました。


自分を優しくするために役立った習慣


  • 1日1回、自分を褒める日記を書く

  • 小さな達成も大げさに喜ぶ

  • 「今日もよく頑張った!」と声に出して言う

  • できなかったことより、できたことに注目する

  • 失敗したら「お疲れ様」と自分に言う


特別なことじゃなくていいんです。

ちょっとしたことで、心はどんどん回復力を高めていきます。


自責と思いやり、どちらも持てる自分に

これから新しいことにチャレンジしたいあなたへ。頑張ることは素晴らしいです。成長したいと思う気持ちは、誇っていい。

でも、自分を責めすぎて潰れてしまったら、元も子もないんです。

反省できる力は、あなたの武器。でもそれと同時に、「自分を守る優しさ」も、必ず持っていてください。


最後に


自分に優しく

私は子育てをしながら、7ヶ月で月収120万円を達成しました。でもその過程には、たくさんの失敗と、心が折れそうになった瞬間がありました。

だからこそ、声を大にして言いたいんです。

たとえうまくいかない日があっても、あなたは素晴らしい。自分を責めすぎないで。もっと、優しくなっていい。

これからも、頑張るあなたを心から応援しています!

Comentários


bottom of page